|
|
【諸羽神社 鳥居】
09:51:34
三条通りからこの鳥居をくぐって、諸羽神社へ向かいます。 |
【疏水公園への登り口】
09:55:38
諸羽神社の本殿の手前を右に上がって、疏水公園に行きます。 |
【取りつき】
09:57:57
疏水公園の子供プールの裏から登ります。 ここからしばらくは、踏み分けられているところが、わかりずらいので、感と地図とGPSを頼りに上がります。 |
【登り道】
10:01:43
こんなところもあります。 |
【山科の街】
10:03:15
取りついて少し行ったところで、開けたので振り返ると、山科の街が見えました。 |
【白岩】
10:13:02
2010年10月10日ということは、ついこの間ですね。 |
【白岩】
10:13:05
下から見える白い岩です |
【一灯園への分岐】
10:30:42
一灯園へはここから抜けられるそうです。 この道しるべは新しいのですが、ひょっとしたら10月10日に登ったボーイスカウトが張りつけているのでしょうか。 |
【小金塚への分岐か?】
10:35:20
ここを右へ行くと小金塚へ抜けられそうです。 でも、この先は坂が急です。 |
【小金塚】
10:36:55
鉄塔から開けていて、小金塚が良く見えました。 |
【小金塚から稲葉台】
10:37:03
奥には稲葉台が見えています。 |
【根性悪な木?】
10:46:40
折れて曲がっても伸びていく、根性が座った木です。 |
【藤尾奥への分岐】
10:47:26
右に行くと藤尾奥へ行けるそうです。 この道は、分岐がいっぱいあって、そこら中へ行けそうです。 |
【毘沙門への分岐】
10:52:47
ピーク381と毘沙門への分岐です。 ここを左へ行くと毘沙門で、右に行くと大文字方面です。 |
【滋賀県の取り組み】
11:02:12
いつの間にか滋賀県にはいっています。 |
【尾根道】
11:04:36
藤尾神社や毘沙門の左の道の様な谷の道ではなく尾根道を進むので、木漏れ日が楽しめます。 |
【琵琶湖 近江大橋】
11:44:19
ここから、琵琶湖が見えました。 ちょうど谷になっているのでしょう。ちょっと意外でした。 |
【シダの路】
12:00:56
このあたりはシダが下草になっています。 まるでUSJのジュラシックパークみたいです。 |
【鉄塔】
12:10:08
この先は鉄塔になっているので、ルートではありません。 |
【毘沙門へ入り口】
12:19:56
毘沙門へ入り口というか毘沙門からの取りつきです。 |
![]() 1 |
![]() 2 |
|
|