うろうろトレック
うろうろトレック
2010/11/03 疏水公園から その1 毘沙門
コメント
三条通りからこの鳥居をくぐって、諸羽神社へ向かいます。 疏水公園の子供プールの裏から登ります。
ここからしばらくは、踏み分けられているところが、わかりずらいので、感と地図とGPSを頼りに上がります。 取りついて少し行ったところで、開けたので振り返ると、山科の街が見えました。 下から見える白い岩です 鉄塔から開けていて、小金塚が良く見えました。 奥には稲葉台が見えています。 折れて曲がっても伸びていく、根性が座った木です。 ピーク381と毘沙門への分岐です。
ここを左へ行くと毘沙門で、右に行くと大文字方面です。 藤尾神社や毘沙門の左の道の様な谷の道ではなく尾根道を進むので、木漏れ日が楽しめます。 ここから、琵琶湖が見えました。
ちょうど谷になっているのでしょう。ちょっと意外でした。 このあたりはシダが下草になっています。
まるでUSJのジュラシックパークみたいです。 石材置き場の先に通行止めの様になっていますが、この道を上がります。
今回は下ってきました。 本堂です。帰りになりましたがお参りをしました。 最初に疏水から登ったところです。右から左へ進んだことになります。結構急でしょう。 ロープが張られた鉄塔が見えています。
手前にも鉄塔があります。この鉄塔は金属の梯子を登ったところにある鉄塔です。
疏水から大文字方面へ向かって登ってみました。以前に藤尾から登った時に雨社近くに十字路になっていたところへ出ました。
帰りは毘沙門の奥の駐車場へ下りました。これで毘沙門から大文字へのルートが判りました。
毘沙門からは取りつきが少し判りずらいですが、大文字へは道なりで行けます。
また、四宮側では一灯園や藤尾への分岐があり、しばらくは楽しめそうです。
街からほんの少し入っただけで山深くなり、不思議なところでした。
いいね

GPSトラック

写真ICONなし 写真ICONあり
広域図

データdownload

Track

Waypoint

参考データ

GPSデータ
標高-距離 標高-時刻 標高-時間
標高グラフ
日時
開始 2010/11/03
09:50:30
64.0m
終了 2010/11/03
12:47:36
64.0m
所要 2:57:6
移動距離
6.91km
標高
最高 433.0m
最低 64.0m
累積標高
登り 510.0m
下り 510.0m


2010/11/03 09:51:34 諸羽神社 鳥居
【諸羽神社 鳥居】 09:51:34
三条通りからこの鳥居をくぐって、諸羽神社へ向かいます。
2010/11/03 09:55:38 疏水公園への登り口
【疏水公園への登り口】 09:55:38
諸羽神社の本殿の手前を右に上がって、疏水公園に行きます。
2010/11/03 09:57:57 取りつき
【取りつき】 09:57:57
疏水公園の子供プールの裏から登ります。
ここからしばらくは、踏み分けられているところが、わかりずらいので、感と地図とGPSを頼りに上がります。
2010/11/03 10:01:43 登り道
【登り道】 10:01:43
こんなところもあります。
2010/11/03 10:03:15 山科の街
【山科の街】 10:03:15
取りついて少し行ったところで、開けたので振り返ると、山科の街が見えました。
2010/11/03 10:13:02 白岩
【白岩】 10:13:02
2010年10月10日ということは、ついこの間ですね。
2010/11/03 10:13:05 白岩
【白岩】 10:13:05
下から見える白い岩です
2010/11/03 10:30:42 一灯園への分岐
【一灯園への分岐】 10:30:42
一灯園へはここから抜けられるそうです。
この道しるべは新しいのですが、ひょっとしたら10月10日に登ったボーイスカウトが張りつけているのでしょうか。
2010/11/03 10:35:20 小金塚への分岐か?
【小金塚への分岐か?】 10:35:20
ここを右へ行くと小金塚へ抜けられそうです。
でも、この先は坂が急です。
2010/11/03 10:36:55 小金塚
【小金塚】 10:36:55
鉄塔から開けていて、小金塚が良く見えました。
2010/11/03 10:37:03 小金塚から稲葉台
【小金塚から稲葉台】 10:37:03
奥には稲葉台が見えています。
2010/11/03 10:46:40 根性悪な木?
【根性悪な木?】 10:46:40
折れて曲がっても伸びていく、根性が座った木です。
2010/11/03 10:47:26 藤尾奥への分岐
【藤尾奥への分岐】 10:47:26
右に行くと藤尾奥へ行けるそうです。
この道は、分岐がいっぱいあって、そこら中へ行けそうです。
2010/11/03 10:52:47 毘沙門への分岐
【毘沙門への分岐】 10:52:47
ピーク381と毘沙門への分岐です。
ここを左へ行くと毘沙門で、右に行くと大文字方面です。
2010/11/03 11:02:12 滋賀県の取り組み
【滋賀県の取り組み】 11:02:12
いつの間にか滋賀県にはいっています。
2010/11/03 11:04:36 尾根道
【尾根道】 11:04:36
藤尾神社や毘沙門の左の道の様な谷の道ではなく尾根道を進むので、木漏れ日が楽しめます。
2010/11/03 11:44:19 琵琶湖 近江大橋
【琵琶湖 近江大橋】 11:44:19
ここから、琵琶湖が見えました。
ちょうど谷になっているのでしょう。ちょっと意外でした。
2010/11/03 12:00:56 シダの路
【シダの路】 12:00:56
このあたりはシダが下草になっています。
まるでUSJのジュラシックパークみたいです。
2010/11/03 12:10:08 鉄塔
【鉄塔】 12:10:08
この先は鉄塔になっているので、ルートではありません。
2010/11/03 12:19:56 毘沙門へ入り口
【毘沙門へ入り口】 12:19:56
毘沙門へ入り口というか毘沙門からの取りつきです。

ご感想をお願いいたします。
コメント:

なくてもOKです。もしよろしければ、メールアドレスもお願いします。
メールアドレス:
Google

WWW を検索 うろうろトレック を検索

copyright(c)2010-2013 TK Cybertrek

           
 
     

<TOPへ>

目次

記録

月別

カテゴリ

地域
図鑑




専用アプリ

Android


リンク

携帯向け
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&u=http://www.urourotrek.com/urouro/urouro.php