うろうろトレック
うろうろトレック
2010/07/24 竜王 鏡山
コメント
鏡山には多くの古墳があります。
その最初の古墳です。
工場横の登山道。 あえんぼ広場には吾妻屋があります。
この鏡山には何とか広場っていうのが多くありますが、ほとんど広くなく、ベンチがあるだけです。 どないしたら、ここに岩があるねんという感じの巨石です。
あえんぼといいこのこんめといい、どういう意味なんでしょうか。
----------------------------------
「あえんぼ」で検索したら、花の名前で竜王町の花でした。 こんな池でした。

水たまりとどうちがうねん。 立派な岩ですが、名前がありませんでした。
この先にはこんな岩が多くあり、全体でみるとそんなに特徴がないのかも 貴船神社とありました。
でもこの先は龍王宮なんですが。
ガイドマップには龍王宮(貴船神社)とあり、別名なんですね。 384.8mと低い山頂です。

展望広場はここを少し下ったところ。
西遊記の三尊と思いましたが、違いました。 広場といってもベンチがありません。
鏡山ではちょっと変わった広場となっています。 少し水位が下がっていますが、冠水もあるようで、う回路がありました。 水は結構きれいで、小魚が泳いでいました。 小ぶりな渓谷ですが、それなりに水の流れが面白く、いい景色です。 白い砂の道を進んで、小高いところを登ると崩れた石室跡がありました。
ちょっと期待外れ 中へ行くだけの元気が、暑さで汗と共に蒸発してしまったので、外からの写真だけ。
ここから、道の駅まで延々と炎天下を歩きました。
暑いさなか、竜王の鏡山に上がってきました。
道の駅「かがみの里」から登山の開始です。
9:00頃に道の駅に着きました。ハイキングマップを入手しようとしましたが、まだオープンしておらず、入手は不可とおもいました。しかし、同行者が朝礼の始まる前に中に入り見事入手。
国道8号に出て、陸橋をくぐりすぐに側道へ。
農道を歩いて、しばらくすると広谷古墳に到着。
そこから、工場の間の道にある登山口から登ります。地図では工場の横になっていますが、古墳と登山口の間に新しい工場が出来たようで、ちょっと判りづらくなっています。
そこからは道なりに登っていきます。地図を見ると、等高線を横切るので低い山とはいえ頂上まで少しきつい登りが続きます(当然か、頂上へ向かって下ることはないか)
頂上から雲冠寺跡へ向かって下りて行きました。
鳴谷池、鳴谷渓谷を経て、国道477号線にでました。
ここには最近できたアウトレットがあり、多くの買い物客で賑わっていました。
そこから、国道の横の道をひたすら歩いて、石部神社、小学校、そして工場団地を経て、道の駅に戻ってきました。
行程の1/3ほどは地道でしかも昼下がりの一番暑い中、炎天下を歩いたので、干からびそうになりました。
いいね

GPSトラック

写真ICONなし 写真ICONあり
広域図

データdownload

Track

Waypoint


GPSデータ
標高-距離 標高-時刻 標高-時間
標高グラフ
日時
開始 2010/07/24
09:09:05
121.3m
終了 2010/07/24
13:48:20
101.6m
所要 4:39:15
移動距離
10.68km
標高
最高 391.9m
最低 90.0m
累積標高
登り 736.0m
下り 756.0m


2010/07/24 13:48:45 道の駅 かがみの里
【道の駅 かがみの里】 13:48:45
滋賀県は道の駅が多くあり、色々と助かります。
ここは9:30オープンで火曜日が定休日だそうです。
出発時は9時過ぎだったため、まだしまっていました。
2010/07/24 13:47:40 道路標示
【道路標示】 13:47:40
道路に書かれた竜王のマーク
2010/07/24 09:24:56 広谷古墳
【広谷古墳】 09:24:56
鏡山には多くの古墳があります。
その最初の古墳です。
2010/07/24 09:25:45 広谷古墳 細部
【広谷古墳 細部】 09:25:45
石室がみられます。
どのように埋葬されていたんでしょうか?
2010/07/24 13:33:38 鏡山登山口
【鏡山登山口】 13:33:38
広谷古墳への道からは登山できません。
工場と工場の間の道を進みます。
2010/07/24 09:30:13 ルートマップ
【ルートマップ】 09:30:13
工場と工場の間にルートマップがあります。
2010/07/24 09:34:01 大谷池ルート入り口
【大谷池ルート入り口】 09:34:01
2010/07/24 09:35:41 工場内道路
【工場内道路】 09:35:41
登山口からの道はしばらく工場の横を進みます。
工場では色々作っているらしくその展示場も兼ねているようで、こんな道路標識やモデルハウスもありました。
2010/07/24 09:38:17 登山道
【登山道】 09:38:17
工場横の登山道。
2010/07/24 09:51:38 あえんぼ広場
【あえんぼ広場】 09:51:38
あえんぼ広場には吾妻屋があります。
この鏡山には何とか広場っていうのが多くありますが、ほとんど広くなく、ベンチがあるだけです。
2010/07/24 10:04:40 こんめ岩
【こんめ岩】 10:04:40
どないしたら、ここに岩があるねんという感じの巨石です。
あえんぼといいこのこんめといい、どういう意味なんでしょうか。
----------------------------------
「あえんぼ」で検索したら、花の名前で竜王町の花でした。
2010/07/24 10:06:27 木の実のなる広場
【木の実のなる広場】 10:06:27
ブナ系の林です。ここにはベンチがあるだけ。
2010/07/24 10:07:35 キノコ
【キノコ】 10:07:35
カサが開いてだいぶたつのか、割れていました。
2010/07/24 10:13:57 みたらしい池
【みたらしい池】 10:13:57
どんな池かとおもいましたら
2010/07/24 10:14:02 みたらしい池
【みたらしい池】 10:14:02
こんな池でした。

水たまりとどうちがうねん。
2010/07/24 10:16:04 りっぱな岩
【りっぱな岩】 10:16:04
立派な岩ですが、名前がありませんでした。
この先にはこんな岩が多くあり、全体でみるとそんなに特徴がないのかも
2010/07/24 10:19:05 龍王宮への鳥居
【龍王宮への鳥居】 10:19:05
貴船神社とありました。
でもこの先は龍王宮なんですが。
ガイドマップには龍王宮(貴船神社)とあり、別名なんですね。
2010/07/24 10:24:29 龍王宮
【龍王宮】 10:24:29
龍王宮と思います。
2010/07/24 10:28:08 山頂
【山頂】 10:28:08
384.8mと低い山頂です。

展望広場はここを少し下ったところ。
2010/07/24 10:34:50 展望広場
【展望広場】 10:34:50
山頂の少し下にある展望広場です。
でも、木々が育っていて、見晴らしがあまりよくありません。

ご感想をお願いいたします。
コメント:

なくてもOKです。もしよろしければ、メールアドレスもお願いします。
メールアドレス:
Google

WWW を検索 うろうろトレック を検索

copyright(c)2010-2013 TK Cybertrek

           
 
     

<TOPへ>

目次

記録

月別

カテゴリ

地域
図鑑




専用アプリ

Android


リンク

携帯向け
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&u=http://www.urourotrek.com/urouro/urouro.php