|
|
08:28:50
駅を降りて、コンビニで食料を整えて、この鳥居をくぐって、登っていきます。 |
08:34:22
そばは名物。 ここと、その奥の鶴喜も |
08:37:19
石垣はこのあたりの穴太衆の技術だそうです。 |
08:39:01
|
08:47:01
マンホールに大津のいいところをいっぱい詰め込んでます。 詰め込みすぎとちゃうん。 |
08:47:12
湖面が日の光で輝いてました。 むこうに見えるのは三上山。 |
09:05:37
ここから山道になります。 |
09:31:28
くりんとしたキノコです。 雨が多かったせいか、キノコがたくさん出ていました。 |
09:50:58
近江大橋が。 今日は、本当に天気がよく、いいハイキング日和でした。 |
10:23:15
きのこの山。 ふと、横をみたらこんなになってました。 |
10:28:02
紀貫之の墓。 ウキペディアより 紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期の歌人・貴族。下野守・紀本道の孫。紀望行の子。『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。 |
11:30:23
もたてやまキャンプ場 跡ですね。 このテラスに座って、無線をしてました。 |
【比叡 ケーブルの展望台から】
11:46:09
この無線機なんだけど、背景と両方にピントが合わなかった。 |
12:05:47
ケーブル延暦寺駅。 この裏側に上がってきました。 |
12:57:11
ホコリタケ。 ポンポンしたので、まん丸がへっこんじゃいました。 |
13:19:27
おにぎりとお味噌汁。 三食入りなので、もう一回は味噌汁がメニューに。 |
14:04:13
一本杉から中継へ行く途中からの比叡山。 |
15:03:22
きのこ |
15:14:52
景色 |
15:49:55
石垣。 現代の石垣はコンクリート製。 しかも、イミテーション。 ちゃんと石積みしたら、高価になるんでしょうね。 |
![]() 1 |
|
|