|
|
【白石神社】
09:11:57
この時はまだ花がありましたが、帰りにはもっと散っていたような気がします。 |
【登山口】
09:13:48
このしし除けの扉を開けて登って行きます。 こちらがからはみっつほどルートがありますがどれもきついです。 |
【西尾根道への分岐】
09:18:33
ここで右に下ります。 |
【鉄の橋】
09:19:35
この橋は荷重が150Kgまでですので、気を付けないと。 |
【がけ】
09:21:58
この崖を左に迂回します。 崖を避けたのですが、上からみるとども崖の左端が登れそうでした。 |
【階段ですか】
09:25:32
鉄塔のメンテ用でしょうか整備されています。 これがないと登るのはちょっとつらいです。 |
【ミツバツツジ】
09:28:11
三つ葉ツツジがもう咲いています。 こんなに早く咲くなら、愛宕山のつつじ尾根では連休に行ったのでは遅いはずです。 |
【ミツバツツジ】
09:29:13
サクラからツツジへのバトンタッチです。 |
【第一鉄塔】
09:39:31
第一鉄塔とありますが、次にある鉄塔は山頂です。 |
【堆積岩か】
09:56:17
間に白い鉱物が堆積したんだと思います。 |
【下り口】
10:38:12
西尾根への山頂からの下り口です。 この道、仙人の滝への道と同じんですね。 |
【山科と京都】
10:38:58
って、山科は京都と違うんかという突っ込みはなし。 山科の人は稲荷山の向う行くのを「京都へ行く」と行っています。 |
【アンテナ】
12:38:50
このアンテナで交信をしています。 いい加減のようですが、ちゃんとサイドも切れているのでまともな性能が出ているようです。 人口密度の加減で南を向けています。でも、後ろの北からの電波も拾っているのでこのままで、草津ともつながりました。相手局はアンテナを東を向けていたので背中どうしでした。 |
【今日のお昼】
13:07:03
今日はホットケーキ。 卵と牛乳も持ってきて、袋でグニュグニュして混ぜてから焼きました。60点ぐらいの出来でした。 もう一口つけてそちらではコーヒーを沸かしました。 二口持って上がれるのはアルコールストーブならではです。 |
15:00:08
|
【アセビ】
15:01:48
アセビが咲いていました。 スズランのような花のくせに有毒植物だそうです。 足がしびれるから「アセビ」だそうです。 漢字では「馬酔木」だそうです。 |
【向うの山】
15:22:55
サクラの季節は山はブチになってしまいます。 |
【牛尾観音】
15:33:18
ここのサクラは満開です。 |
【桜馬場】
15:40:29
桜の馬場も満開です。 |
【桜馬場】
15:41:04
この木だけ、まだツボミ。 大丈夫かな |
![]() 1 |
![]() 2 |
|
|