うろうろトレック
うろうろトレック
2013/07/13 深緑の古道 二ノ瀬ユリ道から貴船山へ
コメント
なんと、二ノ瀬駅のホームが受付になっていました。 乗ってきた電車が鞍馬駅から折り返してきました。 例のごとく、ぞろぞろと歩きはじめました。
大岩分岐までは登りが続き来ます。 曇り空で始まったハイクですが、たまに日が差しました。
本日は進みませんが、画面中央の登りを行くと夜泣き峠へ出ます。 三角点へ登る手前で、すこし開けていました。 ここは、狭いので少し休憩して早々に降りました。 尾根道の最高点。
貴船自体が谷なので、展望は開けません。
「深緑の古道 二ノ瀬ユリ道から貴船山へ」に行ってきました。
なんか、叡電のハイキングは久しぶりの感があります。
今日は、曇りですが、連日の猛暑と午後からの天候の崩れが予想されるので、本来の予定を変更して、短くなりました。貴船山ピークへと、夜泣き峠へのコースがカットです。そのため、12時過ぎで下山になりました。
貴船山三角点はずーっと前に行ったっきりで、滝谷からの道は、GPSで押さえていなかったので取れてよかったです。
また、尾根道も通ったことがなく、以前に大岩分岐から入ろうってしてわからなくなりました。
叡電などで何度も行っている二ノ瀬ユリですが知らなかった道に入れました。
復路はしんどくなかったので、中書島や、天満橋から来られた方とおしゃべりしながら、おりてきて、終了後、一緒に昼食をいただきました。「オレンジ?」ありがとうございました。美味しかったです。
雨は、食事がすむまでなんとか持ち、二ノ瀬に行くまでは、傘に入れていただきました。
出町柳に着いた時には、もう降っていなかったので、三条まであるくことに。
中書島から来られた方と話しながら歩き、御池の手前で降りだしました。
三条で自転車に乗ってすぐに、どしゃ降りになり、雷はすぐ上でなるは、雨は大粒やらで、ぐっしょり濡れて帰宅となりました。

いいね

コースタイム
二の瀬駅-(00:29)-富士神社-(00:34)-大岩分岐-(00:17)-樋ノ水分岐-(00:08)-貴船山分岐-(00:15)-貴船山 三角点-(00:03)-樋ノ水峠-(00:07)-樋ノ水-(00:04)-樋ノ水分岐-(00:01)-尾根道への分岐-(00:16)-大岩分岐-(00:22)-富士神社

GPSトラック

写真ICONなし 写真ICONあり
広域図

データdownload

Track

Waypoint


GPSデータ
標高-距離 標高-時刻 標高-時間
標高グラフ
日時
開始 2013/07/13
09:33:03
196.7m
終了 2013/07/13
12:39:09
164.5m
所要 3:6:6
移動距離
6.85km
歩数
27,942歩
標高
最高 699.0m
最低 160.2m
累積標高
登り 773.0m
下り 805.0m


2013/07/13 09:26:33 集合場所
【集合場所】 09:26:33
なんと、二ノ瀬駅のホームが受付になっていました。
2013/07/13 09:32:04 お土産
【お土産】 09:32:04
参加賞はH2Oか麦茶。
いつもながら、叡電のハイクは気配り十分。
熱中症が予想されるので、水分は多い方にこしたことがありません。
出町柳駅の券売機に本日のハイクには1.5リッターは用意するように張り紙がありました。
2013/07/13 09:37:47 叡電
【叡電】 09:37:47
乗ってきた電車が鞍馬駅から折り返してきました。
2013/07/13 10:07:59 二ノ瀬ユリ
【二ノ瀬ユリ】 10:07:59
例のごとく、ぞろぞろと歩きはじめました。
大岩分岐までは登りが続き来ます。
2013/07/13 10:37:43 大岩分岐
【大岩分岐】 10:37:43
曇り空で始まったハイクですが、たまに日が差しました。
本日は進みませんが、画面中央の登りを行くと夜泣き峠へ出ます。
2013/07/13 10:55:34 樋ノ水分岐
【樋ノ水分岐】 10:55:34
滝谷峠、樋ノ水峠への分岐です。
今日は滝谷峠へ向かい、途中で貴船山へ折れて、樋ノ水峠でます・
2013/07/13 11:04:37 貴船山三角点へのショートカット
【貴船山三角点へのショートカット】 11:04:37
なんの、目印もありません。
ここを少し降りて、それから一気に三角点を目指します。
体温の調子がおかしくなったので、登る前に、給水と休憩をとって、整えて登りました。
2013/07/13 11:17:17 三角点のちょい手前
【三角点のちょい手前】 11:17:17
三角点へ登る手前で、すこし開けていました。
2013/07/13 11:20:02 貴船山三角点
【貴船山三角点】 11:20:02
ここは、狭いので少し休憩して早々に降りました。
2013/07/13 11:23:20 樋ノ水峠
【樋ノ水峠】 11:23:20
貴船山三角点から落ちるように下ってきました。
2013/07/13 11:24:53 樋ノ水峠
【樋ノ水峠】 11:24:53
少し進んだところに大きな岩がごろごろ。
谷の反対側にもありました。
2013/07/13 11:36:45 尾根道への分岐。
【尾根道への分岐。】 11:36:45
往路は画面の右側を、復路は矢印の尾根道に入ります。
2013/07/13 11:38:03 尾根道
【尾根道】 11:38:03
尾根道の方が明るくって良いです。
2013/07/13 11:39:12 尾根道
【尾根道】 11:39:12
尾根道の最高点。
貴船自体が谷なので、展望は開けません。
2013/07/13 11:39:43 尾根道
【尾根道】 11:39:43
遠くのほうまで、なんとか
2013/07/13 12:14:54 本日は141名の参加
【本日は141名の参加】 12:14:54
本日は141名の参加。
暑いし、午後は天候が崩れる予報なのに、100名越えです。

ご感想をお願いいたします。
コメント:

なくてもOKです。もしよろしければ、メールアドレスもお願いします。
メールアドレス:
Google

WWW を検索 うろうろトレック を検索

copyright(c)2010-2013 TK Cybertrek

           
 
     

<TOPへ>

目次

記録

月別

カテゴリ

地域
図鑑




専用アプリ

Android


リンク

携帯向け
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&u=http://www.urourotrek.com/urouro/urouro.php