うろうろトレック
うろうろトレック
2012/11/04 スポニチファミリーハイク 京の町を見守る大文字山へ
コメント
米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの作品で、歴史的、文化的価値が高い建造物として、京都市指定有形文化財に指定されました。 大文字が見えてきました。
いつみても、ヒツジの顔みたいにモコモコから肌が見えているようです。 北白川花崗岩にあたります。
比叡山から大文字にかけて花崗岩が中生代白亜紀(9800万年前)に噴出したそうです。 花崗岩と同じところで見つけたチャートです。
二酸化ケイ素で、放散虫などが海底に堆積してできた岩です。
三畳紀からジュラ紀にたまったそうです。
足利義輝が三好、松永の軍と戦って破れた
らしい兵士のおびただしい遺骨が出土
したとかで、地元の人が埋葬し千人塚と
した場所です。 京都盆地が一望。
ここは大の文字の真ん中になります。 初めてだと足がすくんでしまいます。 ここからおりますが、階段が急なので足元注意です。 ほんのり色づきましたが本格的な紅葉はまだです。 七五三で着飾った子供たちがいました。 美術館の前。
紅葉のグラデーションです。 40年ほど前は、夏の間、奥のくいみたいな所に板をはめて堰どめて、水をためてプールになっていました。東側(画面左)にたこやきの屋台があり、落ちていたたこ焼きを素足で踏んだ感触が今もあります。
うどんの屋台もあったような記憶があります。 このビルの前を通ると「酢」の匂いがします。
京都のお酢は千鳥酢ですね。
スポニチファミリーハイク 京の町を見守る大文字山へ
参加者は1207名
2/3が街歩きで1/3が山歩きのルートです。
スタートは下賀茂神社ですが、三条から鴨川の西岸を歩いて行きました。
途中、無料の給水所があって、ポカリスエットを一杯いただきました。
スタートに着いた時はすでに多数の方が並んでおられ、参加人数は1200名ほどでした。
天気もいいし、手ごろなコースなんで多いんでしょうね。
近場ばかし歩いているので目先を変えないと飽きてきます。これから冬になるので花も咲かないので、見るもんといえば、石。
ということで、地学の方向も向いて歩いてみようと。
昨日、御所の西にある益富地学会館へ行ってきて、石の見方のお話を伺いました。
地学に関しては余り本がなく、京都の地学は20年ほど前に出版された本などです。
大文字に関しては「大文字を歩こう」という本に15ページほど解説されています。
それによると、今回のコースでは火床の下の階段までは花崗岩で、次にトラロープ付近までが堆積岩が花崗岩の熱で編成したホルンフェルスで、それ以降は堆積岩になります。
そのように思って歩くと、大文字の登りと下りでは地面の様子が全く違っていました。最初は花崗岩の風化した感じで白っぽい山道で、火床を降りると茶色いというか普通の土の道でした。
それもあり、石をいくつか拾ったので、それを持って益富地学会館へ伺おうと思っています。
いいね

コースタイム
下鴨神社-(00:22)-高野橋-(00:07)-白川疏水通り-(00:14)-白川今出川-(00:09)-銀閣寺前-(00:09)-大文字山登り口-(00:15)-大文字火床-(00:25)-霊鑑寺-(00:09)-天王町-(00:10)-岡崎公園-(00:17)-東大路通り-(00:11)-三条駅

GPSトラック

写真ICONなし 写真ICONあり
広域図

データdownload

Track

Waypoint


GPSデータ
標高-距離 標高-時刻 標高-時間
標高グラフ
日時
開始 2012/11/04
09:27:57
62.0m
終了 2012/11/04
12:02:27
42.0m
所要 2:34:30
移動距離
10.70km
歩数
20,208歩
標高
最高 327.0m
最低 42.0m
累積標高
登り 319.0m
下り 339.0m


2012/11/04 09:30:25 受付
【受付】 09:30:25
もう先頭の方では受付が始まっているようです。
2012/11/04 09:46:59 動物病院
【動物病院】 09:46:59
トトロも治しているようなどうぶつ病院
2012/11/04 09:57:29 比叡山
【比叡山】 09:57:29
2012/11/04 09:59:17 白川疏水通り
【白川疏水通り】 09:59:17
白川疏水はなぜか北へ向かって流れています。
どうなっているんだろう。
2012/11/04 10:04:12 白川疏水通り
【白川疏水通り】 10:04:12
2012/11/04 10:04:27 駒井家住宅
【駒井家住宅】 10:04:27
米国人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの作品で、歴史的、文化的価値が高い建造物として、京都市指定有形文化財に指定されました。
2012/11/04 10:13:02 白川疏水通り
【白川疏水通り】 10:13:02
2012/11/04 10:16:10 大文字
【大文字】 10:16:10
大文字が見えてきました。
いつみても、ヒツジの顔みたいにモコモコから肌が見えているようです。
2012/11/04 10:20:16 銀閣寺 参道
【銀閣寺 参道】 10:20:16
観光客がいっぱい。
しかも、「おたべ」の食べ放題(ただし試食)。
2012/11/04 10:22:19 銀閣寺前
【銀閣寺前】 10:22:19
2012/11/04 10:33:51 花崗岩
【花崗岩】 10:33:51
北白川花崗岩なので、土が違います。
2012/11/11 00:04:01 ホルンフェルス
【ホルンフェルス】 00:04:01
この辺りで拾いました。
ホルンフェルスです。
堆積岩が熱によって変成した岩です。
この辺りは、花崗岩と堆積岩が接触したところです。
2012/11/11 00:36:37 花崗岩
【花崗岩】 00:36:37
北白川花崗岩にあたります。
比叡山から大文字にかけて花崗岩が中生代白亜紀(9800万年前)に噴出したそうです。
2012/11/11 00:36:38 チャート
【チャート】 00:36:38
花崗岩と同じところで見つけたチャートです。
二酸化ケイ素で、放散虫などが海底に堆積してできた岩です。
三畳紀からジュラ紀にたまったそうです。
2012/11/04 10:39:31
10:39:31
2012/11/04 10:41:09 千人塚
【千人塚】 10:41:09
足利義輝が三好、松永の軍と戦って破れた
らしい兵士のおびただしい遺骨が出土
したとかで、地元の人が埋葬し千人塚と
した場所です。
2012/11/04 10:49:14 火床
【火床】 10:49:14
京都盆地が一望。
ここは大の文字の真ん中になります。
2012/11/04 10:49:20 火床
【火床】 10:49:20
初めてだと足がすくんでしまいます。
2012/11/04 10:51:53 火床
【火床】 10:51:53
ここからおりますが、階段が急なので足元注意です。
2012/11/04 11:10:08 登り口
【登り口】 11:10:08
反対からはここが登り口になります。
ほんとうに分かりづらいです。

ご感想をお願いいたします。
コメント:

なくてもOKです。もしよろしければ、メールアドレスもお願いします。
メールアドレス:
Google

WWW を検索 うろうろトレック を検索

copyright(c)2010-2013 TK Cybertrek

           
 
     

<TOPへ>

目次

記録

月別

カテゴリ

地域
図鑑




専用アプリ

Android


リンク

携帯向け
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&u=http://www.urourotrek.com/urouro/urouro.php